1_1


1:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:31:25ID9NN



17世紀日本「円周率はだいたい3,細かい計算の時は3.16使えばええんちゃう?(適当)」
18世紀初頭日本「3.14159265358979323846264338327950288419716やったわ」

ちょっと発展の仕方ガバガバすぎんよ~




2:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:38:46IDHzJ



それまで四則演算と一次方程式ぐらいしか無かったのに
一気に大学数学レベルまで引き上げた関孝和とかいうレジェンド




3:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:41:09IDQjr



ゆとり教育「どうせπ使うんやから3でええやろ」




スポンサードリンク
4:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:42:17IDnOH



江戸時代の日本数学者の「あっな~んだ わかったわ」感は異常




5:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:42:35IDTxx



ワイ「355/113」




6:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:43:47IDWzl



>>5
おは祖沖之




7:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:44:39IDuSp



でもそれでたいして問題無かったんやろ?




8:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:46:16ID9NN



>>7
まあ実生活ではせいぜい「3.1」か「3.2」ぐらいで充分やけどな




11:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:50:22IDuSp



>>8
実生活で円周率使うやろか?
ワイは使ったこと無いんやが…




12:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:51:27ID9NN



>>11
大工が柱の太さ計算するとかや




9:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木) 23:48:56IDWzl



累遍増約術とかいうワケわからん円周率計算法

なお、ヨーロッパで200年後に再発見される模様




18:名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金) 01:24:30IDdL3



江戸の人「問題解けたンゴ!」←ほ~ん、良かったな
江戸の人「絵馬に書くンゴ!」←ファッ?




19:名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金) 01:26:48IDWxm



いっそのこと3.34にしたら覚えやすくなるやろ




20:名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金) 08:33:23IDiM0



>>19
なんJおんJ民限定やんけ




22:名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金) 08:57:59IDh9W



3.3498001145141919810




23:名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金) 09:13:00IDI0T



>>22
それっぽくて草




24:名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金) 09:14:54IDpf2



>>22
やっぱりホモじゃないか!(憤怒)






1001:風吹けば名無し:2012/3/34(J) 20:05:33.04 ID:matome-tarou